翻訳学習
柴田元幸先生『翻訳教室』(朝日新聞出版)、宮脇孝雄先生『翻訳地獄へようこそ』(アルク)、越前敏弥先生『文芸翻…
翻訳家の原田勝さんに翻訳チェックの仕事のお話をいただいたとき、いったい自分に何ができるのだろうかと思いめぐら…
コロナ禍で自粛されていたイベントが各地で再開されていますね。わたしの住む地域でも3年ぶりにお祭りが開催されて…
柿が出回る季節になると、ベトナムの「渋い」思い出が私の心によみがえります。地元のレストランで知人の送別会が開…
『フローチャートでわかる英語の冠詞』は、10月25日に研究社から出版されます。最大の特徴は、英語の言語世界に…
エリザベス女王が亡くなりました。その数日前まで公務の様子がニュースに流れていたので、あまりの急な事態に言葉を…
ベトナムで仕立ててもらったアオザイ*を時々取り出しては、「職人」ということばについて私は思いを巡らせています…
ベトナムでは、何か用事があれば、英語がわかる相手にその内容を英語で伝え(ここで話が済めばよいが)、その人にま…
ベトナムでは、自宅の向かいにある食料品店に買い物に行くたびに、私の心臓がバクバクしました。家の前の道路に、歩…
ほっと一息入れるために、何を飲もうか。そう考えたとき、ベトナムのレモンティーを思い出すことがあります。 …
ベトナムつれづれ。(11)ヌクマムの励ま...
医薬ドキュメント関連の仕事<QC点検業務...
ベトナムつれづれ。(6)青いバナナの味
2024年度版オーストラリアで家を借りる
輪になって話そう、翻訳のこと(13)