翻訳学習
『インクルーシブな英語-多様性の時代に偏見・差別を生まない表現』出版を記念して遠田先生のセミナーを4月26日…
久しぶりに物置を整理していると、ベトナムから持ち帰ったヌクマム(ベトナムの魚醤。ニョクマム、ヌックマムとも呼…
イチゴの苗をもらいました。来年春に収穫できますように 我が家には2歳児がいるので、テレビでは主に子ども番組…
残暑お見舞い申し上げます。台風や地震、そして猛暑。気の休まらない夏がまだ続きますね。そういえば、この暑さを表…
翻訳において直訳か意訳かがよく話題になりますので、この問題について考えてみたいと思います。因みに、直訳とは、…
日本翻訳大賞ってご存じでしょうか。「12月1日~翌年の12月末までの13ヶ月間に発表された翻訳作品中、最も賞…
2024年はたいへんな災害で始まりました。被災された方々、大事な家族友人を亡くした方々、心よりお見舞いお悔や…
2022年に当コラムで拙著『フローチャートでわかる英語の冠詞』を紹介させていただきました。その続編『英語冠詞…
港町ハイフォンでは、冬が近づくと、夜中にボボォーッという音が響きました。ハッと私は目が覚め、時計を見ると、だ…
ツアーの2日目。まずは江陵の書店訪問から。〈本と文化が共にある知恵の海〉をモットーとする独立書店「Go.re…
『インクルーシブな英語』翻訳つれづれ話
ベトナムつれづれ。(11)ヌクマムの励ま...
医薬ドキュメント関連の仕事<QC点検業務...
ベトナムつれづれ。(6)青いバナナの味
偏見と差別~①