翻訳学習
『フローチャートでわかる英語の冠詞』は、10月25日に研究社から出版されます。最大の特徴は、英語の言語世界に…
エリザベス女王が亡くなりました。その数日前まで公務の様子がニュースに流れていたので、あまりの急な事態に言葉を…
3人目の(株)サン・フレア登録翻訳者インタビューです。医学・薬学分野の翻訳者 松本恵利奈さんにお話をうかがい…
ベトナムで仕立ててもらったアオザイ*を時々取り出しては、「職人」ということばについて私は思いを巡らせています…
翻訳をする読み手の方に興味を持って読んでもらえて、少しだけ役に立ち、少しだけ翻訳をやるのが楽しくなるようなも…
ベトナムでは、何か用事があれば、英語がわかる相手にその内容を英語で伝え(ここで話が済めばよいが)、その人にま…
(株)サン・フレアの登録翻訳者インタビュー2人目は、特許分野の翻訳者 齋藤昌子さんにお話をうかがいました。 …
ベトナムでは、自宅の向かいにある食料品店に買い物に行くたびに、私の心臓がバクバクしました。家の前の道路に、歩…
(株)サン・フレアの登録翻訳者インタビューがスタートします! 1人目はIT分野の翻訳者 青木利幸さんにご登場…
サン・フレアの野澤です。 前回のコラムでは、求められる翻訳者という話を紹介いたしました。 今回も…
ベトナムつれづれ。(9)スーパーはワンダ...
ベトナムつれづれ。(1)ハイフォンという...
ベトナムつれづれ。(6)青いバナナの味
外国で暮らすということ(1)
翻訳語り(2)翻訳家に「向いている」人っ...