翻訳学習
たとえば翻訳の学校などにおいて、生徒が課題で提出する訳文のホメられポイントとして、言及されやすさの筆頭に来る…
お雛様を飾らなければ、と思いつつもう3月。2月は体調を崩して(大丈夫、コロナでもインフルエンザでもありません…
治験・申請関連文書、投稿論文の品質管理業務。これを担うのがQC点検者です。数値・略語・用語を中心に、文書作成…
「それって、タクシー運がついてるんだよ」と私に言った人がいました。 タクシーに乗ると思わぬ展開になるこ…
柴田元幸先生『翻訳教室』(朝日新聞出版)、宮脇孝雄先生『翻訳地獄へようこそ』(アルク)、越前敏弥先生『文芸翻…
今回の(株)サン・フレア登録翻訳者インタビューは、IT・電子機器分野の翻訳者 黒木文延さんにお話をうかがいま…
翻訳家の原田勝さんに翻訳チェックの仕事のお話をいただいたとき、いったい自分に何ができるのだろうかと思いめぐら…
コロナ禍で自粛されていたイベントが各地で再開されていますね。わたしの住む地域でも3年ぶりにお祭りが開催されて…
「自分は翻訳家に向いているのだろうか……。」そう悶々と考えていた時期がわたしにもありました。翻訳を仕事にした…
柿が出回る季節になると、ベトナムの「渋い」思い出が私の心によみがえります。地元のレストランで知人の送別会が開…
ベトナムつれづれ。(9)スーパーはワンダ...
ベトナムつれづれ。(1)ハイフォンという...
ベトナムつれづれ。(6)青いバナナの味
外国で暮らすということ(1)
翻訳語り(2)翻訳家に「向いている」人っ...