翻訳ひといきコラム

翻訳学校のサン・フレア アカデミー

海外だより

見果てぬ夢(2)

「ヴォーリッス! ヴォーリッス!」

と、さっきから手拍子をとりながら大声で叫んでいるのは、一番若いアルノーだ。若いとは言え、40歳くらいにはなっているはずなのに、まるで修学旅行生の悪ガキみたい。

小学生の頃の、遠足のバスの中の男の子たちのはしゃぎぶりを冷ややかに見つめていたのとは裏腹に、“いっぱしの大人”となった私は「あらあらしょうがないわねぇ」とほほ笑む。

彼の気持もわからないではない。すっかりお膳立ての整った贅沢旅行に、言われるままにくっついて行くだけなのだから! 普段の生活――彼らは超がつくほど忙しい働き盛りのビジネスマンたち――とは全く違う週末を、それも異文化空間に身を置いて、私たちの心はすっかり解放されてしまっているのだ。

「皆さん、揃いましたか?」とバスの乗車口のステップで小さな体を精一杯伸ばしながら車内を見回す男が一人。ニコニコ笑いながら、眼鏡をかけなおすような仕草をした。アルノーの“わるさ”にももう慣れたよ、と言わんばかりに。

彼が今回のツアーのフランス語ガイド、ヴォリスさんだ。2泊3日の旅の通訳を務めてくれた初老のロシア人男性。ちょっと訛りはあるけれど、とても分かりやすいフランス語を話してくれる。

旅行最終日、私たちを乗せたバスはモスクワの北の近郊、トロイツェ・セルギエフ大修道院のある小さな町へ向かうところだった。

ヴォリスさん(右端)。イコンについてそれそれは詳しく説明。

2002年10月。夫と私はパリの仲間たち30名ほどと共にモスクワを旅した。夫が属していたビジネスマン達のグループ(メンバーは月一くらいの割合で、講演会等勉強会をしていた)が、年に一回計画する“大旅行”である。

パートナーを連れて欧州内で集まることは年に数度あるが、それとはまたちょっと趣をかえた“大旅行”はおのずと力が入る、本当に楽しいものだった。

モスクワ空港からホテルへ向かう自動車道はそれなりに混んでいた。誰かが「10年くらい前、ソ連時代の最後に仕事で来た時には、渋滞なんかなかったけど」と言った。

ホテルに着くと、ロビーでまず歓迎のウォッカ。民族衣装の女性の抜けるような白い肌がピンクに染まっている。普段見慣れているフランス人、ことに夏に思いっきり日焼けを楽しむ彼らとは全く違うのが印象的だった。

ホテルに到着。カトリーヌ(左)は、旅行中ずっとみんなに、
「カトリーヌ・ラ・グランドゥ」(エカテリーナ女帝のこと)と呼ばれてた。

部屋は、欧州の4つ星ホテルと同じように美しく贅沢な造りで、ルームサービスのメニューを見た時、そこにきちんとした握りのお鮨(MAKIと欧州で称される海苔巻きではない)がちゃんとあることにも少し驚いた。考えてみると、あの頃から欧州で鮨ブームが始まったような気がする。

ヴォリスの案内で訪れた博物館は、やはり、帝政ロシアを誇るような展示物が多く、説明にいちいち「当時の世界一の、、、」という決め言葉が入るのが何とも微笑ましかった。また、正教独特の教会建築、イコンの数々、美術書だけの知識だった『ウラジーミルの生神女』や『至聖三者』を間近に見て、私は感激しっぱなしだった。

『ウラジーミルの生神女』
(パリで絵画の勉強をしたからつい「一番有名なイコンの聖母子」といってしまうけど、これが正式名称)

『至聖三者』

そして、プーシキン美術館の所蔵品の素晴らしい事!いわゆる“西洋美術”が、ロシア帝政期最後の国立美術館創設を経て、大きく広がっていく。芸術には垣根などないことを感じさせる美術館。その時私は、「今度はサンクトペテルブルグ、エルミタージュに絶対行こう」と心に決めたのだ。

モスクワ市内の教会。“金の玉ねぎ“モザイク、カラフルな装飾。ユニーク!

市内の名所旧跡、例えばクレムリン、赤の広場には観光客が溢れ、“いかにも”という光景が広がっていたが、塵一つなく掃き清められた道路には感心した。パリやローマとは全く違う! でも、やたらと軍服が多い。そんな時、ちょっぴり、身を固くするのは、やはり私の中の「東側」という意識なのだろうか。もっとも、そんなことはすぐに忘れてしまい、夜になれば、何といっても食事が嬉しい。ボルシチもチキンキエフも期待を裏切らぬ美味しいものだった。

赤の広場と聖ワシリイ大聖堂

盛大にキャビアを振舞われた夕べは、もうみんな大騒ぎ(どうして、フランス人って、こんなにキャビアが好きなんだろう!?)で、とんでもない大缶をそれぞれ注文してパリに持ち帰ることにもなった。

チキンキエフ バターがじゅわーーっ

キャビア。大きなスプーンでどばどばとサーブしてくれる(隣のボブが俺はまだか?って顔してます)

さて、最終日のバスは、さして渋滞もなく、予定通りセルギエフ・ポサードの町に着いた。大修道院には、いくつもの聖堂があり、そこは私たちのような観光客というよりは、また別のタイプの人々で溢れていた。そう。ここは、ロシア人にとっての心のふるさと、ロシア正教の中心の一つ、巡礼の地なのだ。

そこに集まる、そして辛抱強く列に並ぶ老若男女は、いかにも素朴なロシアの人々――私がロシア文学を読んだ中で想像していた純朴な農民のような――で、鼻の頭とほっぺたを赤くして優しそうな眼をしていた。中に、色白金髪ではあるが、目鼻立ちの妙に東洋人ぽい少年もいて、はっとさせられた。

私たちフランスからの「贅沢観光旅行」が特別なルートを作ってもらっていたのかは分からないが、彼らの列の横を抜けて聖堂の中に入る。

そこは決して広い空間ではなく、私が知る欧州大陸のカトリック教会とは全く異なる造りで、大きな四角い柱には、びっちりとイコンが掛けられていた。そして、祈る人々。

ここは、彼らにとってはまさに「神様の家」なのだ。私は思わず十字を切り、ただ押し黙り、イコンに見入った。

しばらくしてから外に出た。

冷たい北風が朝よりもわずかばかり強くなったようだ。灰色の雲が低く垂れこめる空からは、白いものがパラパラと落ちていた。

最終日のトロイツェ-セルギエフ大修道院。
巡礼の人々に圧倒されたのか写真はわずかこれ一枚。

ウクライナへの侵攻が始まってから、時々、20年前のモスクワを、そこで見たもの、出会った人々を思い出す。

もう一度訪れてみたい、と切に願う。

北原 千津子

東京生まれ。 大学時代より、長期休暇を利用して欧州(ことにフランス)に度々出かける。 結婚後は、商社マンの夫の転勤に伴い、通算20年余を海外に暮らした。 最初のパリ時代(1978-84)に一男一女を出産。その後も、再びパリ、そしてロンドンに滞在。 2013年、駐セネガル共和国大使を命ぜられた夫とともに、3年半をダカールで過ごし、2017年に本帰国した。現在は東京で趣味の俳句を楽しむ日々である。

Facebook Twitter LINE はてなブログ Pin it

このページの先頭に戻る