笹井社長と同じビジネスコンセプトを
持っていたため入社を決意
50周年を迎えて今の想いをお聞かせください。
まず、笹井社長はすごいなあ…と素朴に感じています。創業オーナーということで、社員と社友(翻訳者等)の生活を守るために、人生と財産の全てを賭けて会社を成長させてきました。日本にはいろいろな会社がありますけど、翻訳会社として50年続けてきたのは、当社の笹井社長以外いないのではないでしょうか。そういう意味では、日本で唯一の人になると思います。
笹井社長は50周年に向けて「感謝」という言葉をキーワードにしていますが、50年かけて事業を磨き上げてきた人ならではの重みがあると感じています。
サン・フレアに入社したきっかけは何でしたか?
私が入社したのは2000年ですが、それ以前に3年ぐらいのお付き合いがありました。私は前職で国家試験、資格試験の講座のプロデューサーをやっていました。その時講師をお願いしていた公認会計士の先生が、笹井社長と懇意にされていたのです。
ちょうど笹井社長が、当社のサン・フレア アカデミー(当時、翻訳実務教育学院)の運営をどのようにしていくかと思案されていた時期でした。その公認会計士の先生を通じて、前職の社長のところに学校経営のアドバイスを求めに来られました。それが縁となって知り合いになり、その後「一緒に仕事をやろう」とお声がけいただきました。
私は前職の会社には20歳の頃からアルバイトとして働いていまして、そのまま就職したんです。かねてから35歳になったら違う世界にいこうと決めていて、退職するつもりでした。35歳になり、当初の予定どおり退職した後、私は仲間と一緒に資格試験と実務をつなげるコンサルティングの会社を設立して独立しました。その時の最初の仕事が、サン・フレア アカデミーのコンサルタントだったんです。
私は若い頃から、資格の学校は合格させるためのメソッドを提供できるけれども、実務への連携がないと感じていました。もしこの2つを一体化できれば、世の中のためになるのではないかと考えていました。このビジネスコンセプトが、笹井社長の「翻訳者を育てて実務に就いてもらう」というものと同じだったんです。
このことを笹井社長に話したら「だったら翻訳業で実現したらいいじゃないか」とおっしゃってくださいました。私は社長業をやりたくて独立したわけではなく、ビジネスを世に問いたくて独立したわけですから、サン・フレアに入社して笹井社長のお世話になろうと決心したのです。
7000年続く会社を目指し
「時代をサーフィンしていく」
サン・フレア アカデミーを通じて「翻訳といえばサン・フレア」と知名度が上がったと感じます。その理由は何だと思いますか?
私が思うに、知名度はまだまだです。翻訳業を手掛けていらっしゃる会社は、大小合わせてかなりありますし、お客様のところに伺っても、皆さまが当社をご存じなわけではありません。私たちが思っているほど認知度は高くないのでは…と感じています。
50周年ということで、世間一般でいえば「長く事業をおこなってきた会社」と思われるかもしれませんが、笹井社長は「7000年続く会社」をゴールにしているので、まだまだ助走の段階だという話をされています。これから原点に戻って市場に向かっていくことが必要なのかなと思っています。
今後注力していきたいことは何でしょうか?
「最先端」にこだわっていく産業翻訳を志向していますので、時代に対応した業種・業態に接していくことが重要だと思います。
キーワードは「挑戦」ですね。企業・大学・研究所が最先端でやっていらっしゃることには、裏を返せば、常に専門の翻訳者はまだいないのが現実です。「じゃあ、誰がやるんだ」となった時に、できるのは我々しかいません。どのようにお客様のニーズに応えていくのか…と工夫することは、まさに挑戦なのです。
それでもお客様が私どもに依頼してくださるということは、当社が必ずやり遂げてくれると期待していらっしゃるのです。お客様に教えていただきながら、仕事を進めていくのが具体的な挑戦の姿です。お客様に寄り添っていく、経営理念にも掲げている「お客様のかけがえのない知的パートナー」になっていく、そういう挑戦を忘れないことが重要だと思います。
この50年を振り返って、どのような変化があったとお考えですか?
創業当時は、造船、原子力が花形の産業で、その後ITの時代がきました。2002年には、当時の小泉内閣が国家戦略の一つとして「知財立国」を打ち出し、国をあげて知財戦略に取り組んできました。さらに21世紀になるとライフサイエンスの時代と言われてきました。
笹井社長は「時代をサーフィンしていく」とおっしゃっています。創業の時から、最先端の産業科学技術を通して、我々の力を発揮して社会貢献していくことを念頭に置いています。そこが当社のこだわりであり、生きる道なのではないかと思います。
「時代をサーフィンしていく」というのは、流れに乗って常にアンテナを張っていくということでしょうか。
そうですね。産業界には、どの分野においても最先端の企業がありますので、そうしたところに注力していくことは必要です。
そうした中、翻訳・ドキュメンテーション業というのは、ありがたい産業だと思っています。その理由は、言葉を商品にしている当社の事業は、今後もなくならないと考えられるからです。
人に個性がある以上、同時にその想い・意思を伝えていくことは重要なことです。最近はAI翻訳という話も出ていますけれど、単に文字列としての言葉を変換するだけではなく想いを伝えるためには、人の創造性が不可欠となります。翻訳・ドキュメンテーション業というのは、生産体制の中心に人がいてその人を支援するためにAIやITがある産業ということなのです。
笹井社長はそういう意味で、人を大切にしていきたいと常々おっしゃっています。そうしたところにこだわっていくという趣旨のことを経営理念にも掲げています。
先ほど笹井社長とビジネスコンセプトが同じだという話がありました。
その点について、具体的になさっていることはありますか?
先ほどから最先端の産業と言ってきましたが、最近の企業は、どこも「何業」だといえなくなってきています。例えばトヨタ自動車や本田技研工業もいろいろなことを手掛けているので、単純に車の会社だと言えなくなってきています。
そういう意味で、産業界や世の中がどういうふうに進んでいくのか、そして企業にどうアプローチしていくのかを見据えて、お客様のニーズに合ったサービスを展開すること、その戦力である人材教育をすること、この方向性を見失わないようにしていくことが私の役割だと思っています。
お話を伺って、翻訳会社のイメージがだいぶ変わりました。
翻訳業に携わっている人たち以外の多くの方が誤解をされているかもしれませんが、当社が考える翻訳業は縦のものを横にする、横のものを縦にするということではありません。
“商品としての翻訳”とは一体何なのか。それが私の中で長年解決されなかったんですが、40周年を迎えた時に、笹井社長がもともと考えていたコンセプトを打ち出した「ドキュメント総研®」という言葉で明確になりました。
当社の事業ドメインは、お客様と当社の間ではなく、お客様とその先にいるお客様のところにある。そこに旗印があるのです。しかしそこには言語の壁がある。そのためのソリューションを提供するのが私たちの仕事。これこそが「お客様の成功に全力を尽くす」仕事であるというのがドキュメント総研です。
当社には、サン・フレア アカデミーがあり、ドキュメントを作る人に教育を施すこと、当社のソリューションの一つです。翻訳、通訳、ライティング。お客様の部門ごと業務を請け負うこと。すべてソリューションです。
さらに、お客様だった方が退職後、当社へご協力していただくということもあります。そういう人材は、当社とお客様とその先のお客様すべてを鳥瞰的に見ることができます。このことからコンサルテーションというソリューションも加わりました。最近では、社員さん自らが研鑽して専門性を高めてコンサルテーションを実施できるまでになりました。
言語力をコアコンピタンスに、教育力、デザイン力、IT力、提案力を動員して幅広いサービスを提供することが、笹井社長が言っている商品としての翻訳業、つまりドキュメント総研だったのです。
50周年を迎え、メッセージをお願いします。
我々を支えてきてくださった方々を社内では「恩人」と言っています。恩人の皆さん、お客様はもちろん、先輩社員の皆さんのおかげで、我々世代の生活が成り立っています。
笹井社長だけでなく、当社に所属する全員が感謝の気持ちを持つことが重要だと思います。そして次の世代にどうやって今の世代がバトンタッチをするか。ただ単に引き渡すのではなく、社長が築いてきたものを今の世代でピカピカに磨いて次の世代に「どうぞ」と渡すことが、サン・フレアが7000年続いていくために必要なことです。
感謝をして恩返ししていくこと。50周年を迎えて、改めてチーム サン・フレア全員で腹に落としていかなければいけないことだと思っております。